こんにちは。
風の強い埼玉です。空気も大分乾燥してきましたよね。子供の頃から風邪をひくと、声が全く出なくなる体質の私なので気をつけねば。みなさんもどうぞお気をつけください。
先日の散トレ会場「所沢航空記念公園」で撮った写真。せっかくなのでアップ♪
『犬に対する時は「細い目」や「まばたき」がいいですよ〜』
というお話を時々するのですが、
なぜそれがいいのか?ということまで詳しく説明する機会があまりなかったかもしれません。
今回ハニジェイママさんからご質問を頂いたので(ありがとうございます!)こちらでも♪
何度もご紹介していて、お勧め本の中の一つでもある
「カーミングシグナル」(トゥーリッド・ルーガス著)。
この本を読むと、犬たちにとって互いに
「正対する」
という行動が礼儀正しいものではないことがわかります。
そして、それによる争いを避けるために
”お互いに体や顔、そして視線を相手から外す”
というカーミングシグナル(相手や自分を落ち着けるシグナル。状況によって変化します。)を送りあっていることがわかります。
複数のシグナルを同時に出すこともあります。
そのカーミングシグナルの中に、人間が犬に対して使えるものが結構あって、その中の一つが
「まばたきする」
「目を細くする」
です。
お散歩トレーニング中、(何もしていないように見えるかもしれませんが^^;)私はこれを多用しています。
仏像の中でも、菩薩像や如来像は半分にうっすらと目を開いたもの(半眼)が多いと思いますが、私の中のイメージとしてはあれです。
ということで・・・・・
みんな!菩薩になろう!(笑)
お散歩トレーニングは、”犬たちが犬らしくいられるように”を目指す場ですが、
この”犬らしくいられる”ことの中には
”ボディランゲージが出せる”(カーミングシグナルは、犬のボディランゲージの一つです。)
というが含まれています。(だって、”ことば”が通じたら安心しますよね?犬も同じだと思います。)
そして、自分(人間)もそれを使えるようになろう。
という目的もあります。
そこを目指すから、争いとは逆の、穏やかな場所が出来上がるのではないでしょうか。
争いを避けるために
「私は敵じゃないよ」
を穏やかに伝えようとしている犬たちの姿が見えるようになった時、きっとあなたと犬の関係はより豊かなものになるでしょう。
そして、他の犬を見つめるあなたの眼差しも変化するはずです。
その変化に、あなたの犬は必ず気づいて、それが互いのより深い関係に発展していくのだろうと感じています。
私も引き続き学び続けている、犬たちの会話です。一緒に学ぶ仲間を募集中です♪