*******************************
青木愛弓先生セミナー「ねこのハズトレってなに?@埼玉」
→詳細、チケット購入はこちらからどうぞ! 猫ともっと仲良く、そして彼らをもっと幸せにしたい方はぜひ♪
*******************************
こんにちは。
今日も気持ちよく晴れた埼玉です。先週末くらいにとっても暑くなったのでそんな日が続いちゃうのかと思いきや、まだちゃんと5月らしい日もやってくるのですね。^^;
気温差に身体がついていかない方も、犬も、多いかもしれません。どうぞご自愛下さいね。
今日も気持ちよく晴れた埼玉です。先週末くらいにとっても暑くなったのでそんな日が続いちゃうのかと思いきや、まだちゃんと5月らしい日もやってくるのですね。^^;
気温差に身体がついていかない方も、犬も、多いかもしれません。どうぞご自愛下さいね。
さてさて、昨日詳しく書けなかったので今日は昨日の犬の勉強の感想です。
こちらの講座を受講してきました。
こちらの講座を受講してきました。
happa_no_kaede / カエデ(菅山ゆみ@犬とまんまる) RT @charliemama418: 一番大切な
「環境を整える」
視点で動物たちと接することの大切さをみんなで考えていきましょう。
明日飛び入り参加も可能ですのでよかったらぜひ!
もちろん市外、県外からのご参加も大歓迎ですよ〜。 https://t.co/IQwa6rW… at 05/19 10:25
犬との生活の中で困ったこと、迷い、問題が起きたとき、私たちはインターネットで検索して上位にヒットした情報にアクセスし、それを試します。
また、お散歩で行きあった人からのアドバイスにしたがってその方法をためすこともありますよね。
また、お散歩で行きあった人からのアドバイスにしたがってその方法をためすこともありますよね。
でもその時、その情報が単なる都市伝説^^;(科学的に根拠のないもの)だったり、またはそれをしていると犬との暮らしが辛くなるようなものだったり・・しないでしょうか。
たとえば、今では科学的に否定されている『オオカミの群れの理論』(支配性理論)に則って、犬を人間よりも下にする為に罰を与えること。
よくよく考えてみると暮らしにくさのもとは、そういう方法をとらなければならないから・・だったりしませんか?
よくよく考えてみると暮らしにくさのもとは、そういう方法をとらなければならないから・・だったりしませんか?
自分がとる方法によって、またその方法を取る理由まで考えるようになると、犬たちの見え方もきっと違ってくると思います。
犬を迎える前の、また迎えた頃の
「犬ってかわいいな。こんなかわいい生きものが家の中にいたらどんなに楽しいだろう!」
という気持ちをずーっと持ち続けられる様なトレーニングをぜひ一緒に考えてみませんか?
「犬ってかわいいな。こんなかわいい生きものが家の中にいたらどんなに楽しいだろう!」
という気持ちをずーっと持ち続けられる様なトレーニングをぜひ一緒に考えてみませんか?

写真ネタ切れなので去年のを♪西武池袋店の屋上、今年はどんな感じなのかな?
この子と楽しく暮らす為に何ができるだろう?という人側の心も育ててくれ、それに寄り添うように犬の心も育っていく、そんなトレーニングを求めている方、ぜひ一緒に学びませんか?
ちなみに受講料がとてもリーズナブルなので、交通費が多少かかっても懐にもやさしいと思います。プロの方でもきっと新たな視点が生まれるのではないかなと思います。ぜひ!秋まで毎月一回開催予定だそうです♪
**************************
「埼玉県動物指導センター見学会」に参加しませんか?