こんばんは。
今日は夕方ルビーの排泄散歩に出たら大粒の雨でした。さほどひどくはならなかったけれど都会はかなり降ったようですね。
今日は夕方ルビーの排泄散歩に出たら大粒の雨でした。さほどひどくはならなかったけれど都会はかなり降ったようですね。

夕方、ホシホウジャクがプルンバーゴの花の蜜を吸いに来てました。
まだまだ犬がどういう動物かわからなかった頃、ルビーが犬友さんの姿を見て喜んで走り出そうとするのを
”突進”
と呼んだことがありまして。^^;
”突進”
と呼んだことがありまして。^^;
それをどうしたらよいのか先生に聞いた時、先生が一瞬
”ポカン”
としたのを今でも覚えています。
”ポカン”
としたのを今でも覚えています。
そう、あれは”突進”とは呼ばない。^^;彼女はただ嬉しかっただけ。
きっと私は、自分がどうしてよいかわからなくて困ってしまっていたから、ルビーの行動が”突進”に思えたんだろうなあと思います。
* * * * * * *
こんな風に、自分がどうすべきなのかわからなかったり、犬の状態をどう解釈してよいのかわからない時って、
「これは興奮しすぎなんじゃないか」とか「ストレスだったんじゃないか」
などと、自分自身が不安になるので、なんとか犬の行動を制限したいという方向に向かってしまうのかも、と思ったりします。
そんな感じで、私もルビーの行動に過干渉になったり、色んなことをさせないようにと囲い込んだりして、ルビーはもちろん自分自身もとっても窮屈な生活を送ってしまったなあと振り返って思います。
そんな悩みの最中にお散歩トレーニングに参加して、犬達が喜んだりはっちゃけたり、ガス抜きの為に高速回転したり、ただでさえ匂いの世界に生きている彼らの中でも更に”匂いフェチ”っぽいワンコは誰よりも立ち止まって道端のにおいを嗅ぐから、みんなより大きく遅れて広場に到着したりなど、様々なワンコを見てホッとしたのを覚えています。
犬がどういう動物で、どんな成長過程をたどるのかなどを知ると、初期の頃の私のようにちょっとした興奮や、その原因となるストレス(とされるもの)に怯えて囲い込んだりせず、のびのびと犬育てができるのではないかなと思います。
* * * * * * <<<座学のお誘い>>> * * * * * * *
犬との暮らしに悩みの方、お散歩トレーニングに興味のある方、
ぜひ参加してみませんか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2018年9月24日(月・祝)9:45〜11:45
******************************