こんにちは。
今日は昨日と打って変わってとっても涼しい埼玉です。
今日は昨日と打って変わってとっても涼しい埼玉です。

>犬達が心地よいと感じる距離を保ちながら、匂い嗅ぎを沢山させ、リードを緩める努力をしながら歩きます。
↑10/3の記事をまだ引っ張るという。^^;
「どうして匂い嗅ぎを沢山させる必要があるの?」と思った方がいるかなと思いまして。
犬にとってのお散歩って、なんの為にあるかを考えるとわかりやすいと思います。
これまでよく言われてきたように、お散歩は運動の為という一面もあるとは思いますが、犬という社会的な動物にとってとても大切なのは、同族との交流なのではないでしょうか。
ただ、交流といっても、お互いに近づいてお尻の匂いを嗅ぎ合ったり、追いかけっこをして遊んだり、ということではなく、多くは離れていても匂いやボディランゲージでコミュニケーションをとっているのですよね。
お散歩をしながら地面や生垣に残る他の犬の残り香や排泄のにおいを嗅いで、そこから相手の情報を得て、自分もそこに排泄をし、情報を残す。ということ。
かつてはPメール(Pee = おしっこ)とも呼ばれ、今は犬たちのSNSとも言われることがあると思います。
誰かの排泄に自分の排泄をかぶせることを、私の犬の先生は
「犬たちの”いいね!”ですよね」
とおっしゃっていて、ああ本当にそうだなあと思ったのでした。
誰かの排泄に自分の排泄をかぶせることを、私の犬の先生は
「犬たちの”いいね!”ですよね」
とおっしゃっていて、ああ本当にそうだなあと思ったのでした。

2015年春♪
だから、排泄のにおいを嗅ぐのを禁止されると、匂いでどうやってコミュニケーションをとったらいいのかわからなくなってしまう、ということが考えらないでしょうか。
また、地面の匂いを嗅ぐ、という行動は、犬たちのカーミングシグナル(ボディランゲージのひとつで、相手や自分を落ち着けるもの)でもあるので、その行動がとれないということは敵意がないということを示せないことにも繋がるかもしれません。お互い攻撃的な行動を取り続けている場合には、そんなことも考えられるかもしれません。
そういうわけで、お散歩トレーニングでは3mリードをおすすめしています。それはリードを緩めて匂い嗅ぎを沢山させてあげる為でもあるんですよね。(また、そういったボディーランージを出せるように、というのもあります。)
犬たちがどうして匂い嗅ぎをするのかを知ると、今まではどうってことなかったこのしぐさも何だか違ったものに見えてきて、尊敬と(だって人間にはできないことをやっているんですもんね!)そして愛しさが増してくるのは、きっと私だけではないと思います。
==========================================
■11月8日(木)「つくばお散歩トレーニング」
■11月29日(木)「さいたまお散歩トレーニング」
※詳細は追って記載します。
==========================================