こんばんは。寒いくらい涼しい一日だった埼玉です。みなさんのところはいかがでしたか?
昨日はキャンパスおだわら『猫との暮らし方教室』に参加させていただきました。
講座で教えて頂いていることは犬に接するときも同じことなので、犬飼いとしても勉強になる講座だな〜と毎回思います。
また、犬と猫一緒に暮らしていると自分の中の矛盾(犬には厳しい(厳しかった)。)に気づいてなおさら勉強になったりします。^^;
猫との基本的な接し方や、猫がリラックスするマッサージの仕方や抱っこの仕方も教えて頂きましたが、体に触れられるのを嫌がっている猫に無理やりしても、それは猫からすればリラックスとは程遠い状況になってしまうのですよね。
だから、まずは体に触れてもOKな関係をつくることが大切・・・。
じゃあその関係はどうやって作るかというと、彼らの方から近づいて触れてくるのを待つ、ということなのでしょうね。
ムツゴロウさんがおっしゃっていた、
”相手に語らせる”
ということともリンクします。
”相手に語らせる”
ということともリンクします。
犬が好き、猫が好きだと、どうしても近づいてみたり手を伸ばして触れてみたくなったりするかもしれませんが、むしろ犬や猫たちの方に、
「あなたに興味がある」「あなたが好き」
を表現させてあげることが大切だということ。
「あなたに興味がある」「あなたが好き」
を表現させてあげることが大切だということ。
それを可能にするものは、こちら側の”待つ”という姿勢なのでしょうね。
あ、話がちょっと逸れますが、我が家のチニタなんかは、抱っこしていると顔にスリスリ(ゴリゴリ?^^;)してきて、そのうち
「ガブッ」
っと私の鼻を噛むのですが、これは嫌がって攻撃しているのではなく、気持ちが高ぶって感極まってガブっとしているのでした。
「ガブッ」
っと私の鼻を噛むのですが、これは嫌がって攻撃しているのではなく、気持ちが高ぶって感極まってガブっとしているのでした。
相手が嫌がっていないかどうか、また体に痛みがあるときや気分の悪いときなどもボディランゲージを見ればわかるので、猫観察(犬も同様)大切だなと思いました。
また、人間的には「カワイイ〜!」と思うようなしぐさや表情が、猫(犬)的には病気のサインだったり不快の表情だったりすることもあるので、この辺は本当に気をつけてあげたいところです。
また、人間的には「カワイイ〜!」と思うようなしぐさや表情が、猫(犬)的には病気のサインだったり不快の表情だったりすることもあるので、この辺は本当に気をつけてあげたいところです。
昨日の先生の言葉の中で印象的だったのが、
「猫は愛玩動物なので”一緒に暮らす”という意味を持った動物です」
というような意味のことをおっしゃっていたことです。
一緒に暮らすのだったら、お互い楽しく一緒に暮らしたい。
可愛くて迎えた犬や猫たちをもっと幸せにしたい。
だから私たちは、どうしたら彼らが嬉しいのか楽しいのか、そしてリラックスできるのか知るために、こんなにも一生懸命になるんでしょうね。
「猫との暮らし方教室」、残すところあと1回。寂しいですが、楽しみにしています。
犬飼いさんの裏部活動^^;(なぜ裏なのか。^^;)としてもいいかもしれませんよ。ご興味のある方はぜひ♪
犬飼いさんの裏部活動^^;(なぜ裏なのか。^^;)としてもいいかもしれませんよ。ご興味のある方はぜひ♪
==========================================
■11月8日(木)「つくばお散歩トレーニング」
■11月16日(金)、11月29日(木)「さいたまお散歩トレーニング」
※詳細は公園に利用申請した後アップします。
==========================================