こんにちは。朝はお日様照っていましたが、だんだん雲が立ち込めてきた埼玉です。
ルビーのお散歩、公園までの道のりは歩いたり、スリングやカートに乗ったりしながら色んな手段で手助けしつつ歩いています。時々車でも公園行ったりして、嫌じゃない色んな刺激にできるだけ触れさせてあげたいな。それでもやっぱり自分で歩くのが好きな彼女なので、それは大切にしてあげたいです。
この夏あたりから目やにが沢山出るようになって、毎日目の周りを拭いてあげるようになりました。
でも汚れているからとギュウギュウやってしまうと痛いと思うので、汚れをふやかして取れやすくしてから「いい子だね〜♪」って言いながらふき取ってあげる、という感じでお世話しています。
でも汚れているからとギュウギュウやってしまうと痛いと思うので、汚れをふやかして取れやすくしてから「いい子だね〜♪」って言いながらふき取ってあげる、という感じでお世話しています。

車で移動中。
日々犬や猫のお世話をしていたら、
「彼らが嫌がることだってしなくちゃならないじゃない?」
と思いがちかもしれません。
「彼らが嫌がることだってしなくちゃならないじゃない?」
と思いがちかもしれません。
でも、”犬や猫が嫌じゃないようにできるようにする”ことができるのですよね、こちらの工夫で。
目薬をさすのも、爪を切るのも、大好きなものとセットにして嫌じゃない小さな刺激から始めて・・・。
目薬をさすのも、爪を切るのも、大好きなものとセットにして嫌じゃない小さな刺激から始めて・・・。
でも、犬や猫が体に触れられるのが嫌だったらできないから、まずは彼らの方から触れてもらえるような存在になる。
その第一歩が”名前を呼んでおやつ”。
名前を呼びながらおやつ(犬が好きなもの)をあげます。(投げてあげてもOK。)名前や、名前を呼ぶ飼い主さん、またその時周りにあるものが良い印象のものになっていくはずと思います。
名前を呼びながらおやつ(犬が好きなもの)をあげます。(投げてあげてもOK。)名前や、名前を呼ぶ飼い主さん、またその時周りにあるものが良い印象のものになっていくはずと思います。
この人からはいつも良いものが出てくる!という、色んなものを良い印象にする、ポジティブな条件づけの作業。
そんな風にして、基本、犬が嫌だということをせず、ただで物をあげ、^^;最初はただただ彼らの方からこちらに触れたいと思ってくれるのを待つ、というスタンスで接することがとっても大切。
すると、”犬にとって嫌なことをしない人”が抱っこをするから、抱っこが嫌じゃないものになる、のですよね。
嫌がってる犬を無理に抱っこして抱っこに慣らそうとする、というのとは全く違うアプローチだと思います。(この方法だと、慣れるというより我慢する、になってしまいますもんね。)
犬が我慢することで成り立つ暮らしではなく、犬も人間も好きなもの、好きなことに満ちあふれた暮らしを送れたらいいですね♪
==========================================
■11月8日(木)「つくばお散歩トレーニング」
■11月16日(金)、11月29日(木)「さいたまお散歩トレーニング」
==========================================