こんばんは。
降りそうで降らない一日でした。湿度がスゴいですね〜。( ;∀;) 除湿器フル稼働させています。みなさんも体調崩しませんように。

昨日の記事のガッチャエクササイズ。
鋭い方はお分かりだと思いますが、これは「名前を呼んでおやつ」の応用編です。
”名前を呼んで”の部分が”捕まえて(Gocha)”に置き換わっているのですね。
こうやって、飼い主(である自分)から出てくるものや関りが、犬にとって全て良いものになるように、暮らしの中でさりげなく取り組みます。
”いい子ね”という言葉もこの手続き(「いい子ね」と言っておやつ。)で良いものになったら、今度は
”おやつ”の代わりに”良い子ね”という言葉もつかえるようになります。
だから、例えば
”体に触れて「良い子だね」という”
も、「名前を呼んでおやつ」の応用編です。
だからこそ、叱らない。
だって怒り声で名前を呼ばれたら、名前を呼ばれて嬉しい気持ちが湧き上がってくるかな?

切ないけれど、どんな犬も年をとります。または病気になるかもしれません。
すると耳が聞こえなくなったり目が見えなくなったり、または体の不調から思うように動けなくなり抱っこされたり介助されたりする機会が増えてきます。
そんな時、心から安心して身をゆだねてもらえるように。
耳に触っておやつ。
「良い子ね」と言っておやつ。
抱っこして(ゆっくり丁寧に抱きあげるのもコツ。)良い子ね。
などなど、沢山の良いものを作ることがいつか犬を送り出すための備えになると思います。
何かあっても安定した匂いを発する自分つくりにもとっても役立ちますよ。
だって、自分も「名前を呼んでおやつ」に楽しく取り組んでいたハッピーな状態に条件づけされると思うので。だからこの取り組みは、犬と人両者にとっての一生の宝物になると思っています。
↓↓応援よろしくお願いします♪↓↓