こんばんは。関西方面、台風の被害がかなり出ているようで心配です。・・と言っている自分も、まさか埼玉までこんな強風が吹くとは、という印象で、”自分には被害が及ばない”とどこかで思ってしまわないように気をつけなくちゃと、気持ちを引き締めなおしました。関東は明日の朝まで強い雨が続きそうです。今は北海道のあたりが暴風雨なのかな。どうか被害が広がらないよう祈るばかりです。

またもや先日の在庫写真で
ルビーは今日は外に行けませんでした。午前中は雨、夕方はちょっと風が強すぎたよね。
風が強いとナーバスになるワンコも結構いるのではないでしょうか。ムツゴロウさんの「動物交際術」という本に、動物は毛を逆なでされたり風で逆毛が立つと、不安だったり不快な気持ちになるので、仲良くなりたい時は彼らが逆毛が立たないように位置すること(向かい合っているなら風上に自分が立つ)が役に立つと信じている、というようなお話が書いてあって、風が強い日はいつもこのお話を思い出します。
風が強いとナーバスになるワンコも結構いるのではないでしょうか。ムツゴロウさんの「動物交際術」という本に、動物は毛を逆なでされたり風で逆毛が立つと、不安だったり不快な気持ちになるので、仲良くなりたい時は彼らが逆毛が立たないように位置すること(向かい合っているなら風上に自分が立つ)が役に立つと信じている、というようなお話が書いてあって、風が強い日はいつもこのお話を思い出します。
そう考えてみると、人間が気がつかないところで犬たちは嫌な思いをしていたり、びっくりしたり、イライラしたり、ということがあるのかもしれないですね。
犬を学んでいくと、彼らが人を困らせる為に吠えたり噛んだりしているのではなく、彼らなりの当然の理由があることが見えてきます。
距離感であったり、リードの張りであったり、もしくは私達飼い主の声のトーンや行動、そしてそれによる条件づけなども、吠えの理由になっていると思います。
それに、人間的にはなんてことない道端の物体・・・いつもないところに大きなごみ袋があったり、青いパイロンや公園の遊具に警戒して吠える犬もいますね。
それに、人間的にはなんてことない道端の物体・・・いつもないところに大きなごみ袋があったり、青いパイロンや公園の遊具に警戒して吠える犬もいますね。
犬の視覚について、良くまとめられているページを見つけたのでご紹介しておきますね。
happa_no_kaede / カエデ(菅山ゆみ@犬とまんまる)
犬の視覚の話〜犬には世界がどう見えているのか? https://t.co/nLlrobPhxT via @woofoo_inc at 09/04 23:52
ルビーとお散歩してる時に、近所のお店の前に置いてあった犬の置物に彼女があからさまに驚いて、一瞬立ちすくんだあとカーミングシグナルを出したことがありました。
犬は鼻がいいから本物の犬なのかそうじゃないのかわかるでしょ〜?と思いがちですが、結構視覚も頼りにしてるんだなと思った経験でした。吠えやすいワンコは声が先に出てるかもしれないですよね。
というように彼らの世界は、視覚だけとっても人間とかなり違うのですよね。このことだけでも知っているのと知らないのとでは彼らへの理解や共感に差が出てくるかもしれません。
ちなみに、こういった細かいことに気が付いて大げさに反応してしまうワンコ達のことを、お世話になっているスクールでは
「違いのわかる犬」
と言って慈しんでいます。(笑)
そしてそんな犬たちにも、「びっくりしたね」とまずは共感して、さらに「あれは危険なものじゃないよ」を伝えられるよう、日ごろから彼らを脅かさない存在にまずは自分がなることが、暮らしやすさの鍵かなと思っています。
* * * * * * <<<座学のお誘い>>> * * * * * * *
犬との暮らしに悩みの方、お散歩トレーニングに興味のある方、
ぜひ参加してみませんか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2018年9月24日(月・祝)9:45〜11:45
******************************