こんばんは。
久しぶりの更新になってしまいました。^^;
今年の梅雨、長いですね。もう心身ともにくたびれてきた感満載ですが、これからもっとくたびれる夏が来るのか〜^^;;;と、戦々恐々としています。
みなさんもどうぞご自愛くださいね。

チニタは元気です♪雨降りでもベランダは濡れないもんね♪
先日のCDSのボディランゲージの講座、その4日後のリードワークの講座で共通した内容があったので頭の中を整理するために記事にしておこうと思います。
共通した内容とは、
”してほしくない犬の行動はしっかり止めていこう”
ということです。
犬は同族との間には上下関係をつくりますが、人間との間にはそれを作らないと言われています。
ですが、生後7ヶ月の思春期以降の若い時期、特にオスのワンコなどは自分の力を試そうとチャレンジしてくるような個体も中にはいるようです。
またそうでなくても、何かに対して吠えた時、すぐに止めてあげられた方が犬自身にも、また周囲の人に対しても負担が少なくて済むと思います。
また、狩猟本能が強いと感じられる犬に対しても同様で、狩りにつながる行動は根気強く止め続け、衝動を抑制できるようサポートすることがこの社会で暮らしていく為には大切だと思います。

”叱らない”
というと、
犬の行動を一切止めないかのような誤解をする方もいるかもしれませんが、むしろ
”それやめて”
とか
”マッテ”
と言った時に
”( 母[父]さんがそう言うなら )了解!”
と犬から反応が返ってくるような、そんな関係になるための”叱らない”であって、
”犬の行動をなんでもかんでも許可する”ということではないのですね。
しっかり止める為にも、(「名前を呼んでおやつ」や犬のニーズを満たすことによって)信頼関係をつくっておくこと。
そしてお散歩時には、乱暴でない方法でしっかり止められるようリードワークをがんばる、など、
犬に繰り返し伝え続けるためにも、飼い主として上記2点を常に意識したいと思います。
↓↓応援よろしくお願いします♪↓↓