こんばんは。
またまたお久しぶりの更新です。散トレシーズン始まるのでそれに向けてまた記事を色々書かなくてはと思っています。
と、その前に、動物愛護週間の催し物のお知らせです。
朝霞市は彩の国動物愛護推進員を委嘱された方が結構沢山いて、パネル展を見てもペット同行避難の啓発やTNR活動など、とても充実した内容になっています。そこに、もう少しソフト的な内容を添えられたらと思って、今回は
「犬のボディーランゲージを知ろう!」という内容のパネルを用意しました。(パネルと言っても紙ですが。(^-^;)
動物福祉市民講座を受講した時、おしなべて言うと、
『"動物愛護"は人間主体であるのに対し、"動物福祉"は動物主体である。
そして、動物福祉は科学である。なぜなら、動物の苦痛は科学で測定できるから(生理学的に測れたり、行動学的な変化がみとめられる。)』
というお話しを伺いました。
動物愛護と動物福祉については、こちらも参考になるかもしれません。
http://www.kspca.jp/aigo-info/aigo-top.html
「犬のボディーランゲージを知ろう!」という内容のパネルを用意しました。(パネルと言っても紙ですが。(^-^;)
動物福祉市民講座を受講した時、おしなべて言うと、
『"動物愛護"は人間主体であるのに対し、"動物福祉"は動物主体である。
そして、動物福祉は科学である。なぜなら、動物の苦痛は科学で測定できるから(生理学的に測れたり、行動学的な変化がみとめられる。)』
というお話しを伺いました。
動物愛護と動物福祉については、こちらも参考になるかもしれません。
http://www.kspca.jp/aigo-info/aigo-top.html

「動物がかわいい。かわいがりたい」という、動物を思いやる人達は、可愛がりたい動物を苦しませたくないのが自然だとおもうので、動物
愛護活動には動物福祉の視点が必要だと感じています。
だから、犬のボディランゲージ(動物行動学)や、行動分析学を学んで実践へつなげようとすることが動物愛護に繋がるのではと思っています。
======== [「犬とまんまる」よりお知らせ] =======
お散歩トレーニングはゆるゆるとした社会化のための場所。
犬のことを一緒に学びませんか?お申込みお待ちしています。