こんばんは。
朝から雨。除湿機フル稼働の一日でした。

普段テーブルの上にはあまりものを置かないようにしたいのですが、色々完璧にはできない性格なので^^;チニタに落とされても良いものだけ置くようにしています。(=環境を整える。)
例えば中身の入ったままのコップなんかを置きっぱなしにして、チニタがそれに前脚をかけたり又はそれを落とした瞬間に「アッ・・・!」って叫んだりしますよね。
すると”チニタがテーブルからものを落とす”という行動が定着しやすいのです。だからそうならないように、テーブルはきれいにしておく。
動物と一緒にくらしていると、彼らの行動は
動物と一緒にくらしていると、彼らの行動は
”ビックリして思わず吠えちゃった”というような、何かの刺激によって誘発されるものだけでなく、
上に書いたように、飼い主である自分の反応(行動が)彼らの行動を引き出したり定着させたりしている場合もあるということに気づきます。
だから、それらが定着して困るようなものであったらそうならないような環境づくりを飼い主としては意識したいです。
でも、コミュニケーションとして成り立ってる場合もありますよね。
実家の父母とカノン(猫)の間で成り立っているコミュニケーションの一つに、
カノンが水のみ場の床をカリカリ引っ掻くと
「ごはんが欲しい」
という意味なのだとか。
水のみ場の床をカリカリ引っ掻いた時にご飯をあげるようにしていたので、その行動で意思表示するようになったのだと思います。実家の場合はこれでうまく行っているようです。
という意味なのだとか。
水のみ場の床をカリカリ引っ掻いた時にご飯をあげるようにしていたので、その行動で意思表示するようになったのだと思います。実家の場合はこれでうまく行っているようです。
それぞれ、その家庭なりのルールの中で、お互い困ることなく楽しく暮らしていけるといいんじゃないかなと思っています。
↓↓応援よろしくお願いします♪↓↓